婦人科
ジエノゲスト(新提案・ピルとは別の保険ホルモン治療)
目次
-
ピルからジエノゲストへ ~ホルモン治療first choiceのパラダイムシフト ~
ピルからジエノゲストへ ~ホルモン治療first choiceのパラダイムシフト
婦人科でのホルモン剤というと、ピルを思い浮かべる方が多いと思います。
しかしピルには血栓症という命を落としてしまう副作用があることも事実で、ピルを内服できない方もいらっしゃいます。
そのような方にも使用可能な薬剤がジエノゲスト(商品名;ディナゲスト)です。
毎日1日2回の内服を、妊娠したいと思う時まで、または閉経になるまで、内服を継続します。
ジエノゲストには血栓症の副作用がないので、10歳代から50歳くらいまで(つまり初経から閉経まで)の多くの女性に適応があります。
新型コロナウイルスが世界中で蔓延して以来、血栓症に関してより配慮が必要な情勢も鑑み、当院ではピルと同等、むしろホルモン治療の『ファースト チョイス』としてジエノゲストを提案致します。
※日本産婦人科学会/日本産婦人科医会では、ピルとジエノゲストは月経困難症の治療に関して有効性があると提唱しています。
『産婦人科診療ガイドライン 婦人科外来編 2023』
日本産科診療ガイドライン:日本産科婦人科学会・日本産科婦人科学会 2023年版 - PubMed (nih.gov)
Guideline for gynecological practice in Japan: Japan Society of Obstetrics and Gynecology and Japan Association of Obstetricians and Gynecologists 2023 edition,
J Obstet Gynaecol Res. 2024 Apr 16. doi: 10.1111/jog.15950. Online ahead of print.
ピルとの違い
①血栓症の心配がない=誰でも使用できる
ピルと違ってエストロゲン(女性ホルモン)が入っていないので、血栓症の副作用がありません。つまり、年齢が高くても喫煙や片頭痛がある方でも、体質を気にせずに内服できます。また、コロナに罹患した際も継続して内服可能です。
※ただし原因不明や悪性腫瘍での異常出血がある方、大きな内膜症や筋腫、粘膜下筋腫のある方、乳癌の方などは使用できません。
②月経がこなくなる=子宮や卵巣を守る効果が高い(プレコンセプションケアになる)
ジエノゲストは、黄体ホルモン単剤の治療薬です。妊娠に近い状態にして月経困難症や子宮内膜症を治療します。
近年、毎月おこる月経そのものが、子宮や卵巣にダメージを与えることがわかってきました。排卵が起こることで炎症物質や痛みの原因になる物質が放出されたり、自分のエストロゲンによって、子宮筋腫や子宮内膜症などのエストロゲン依存性疾患が悪化してしまうのです。(※月経困難症の章をご参照下さい。)
ピルに関しても従来の周期投与(毎月月経を起こす方法)よりも、連続投与(約3~4か月ごとに月経を起こす方法)のほうが、スタンダードの治療になりつつあるのも、『月経の回数を減らすこと=子宮や卵巣を守ること』という考え方からきています。
つまり、月経が完全になくなるジエノゲストは、子宮や卵巣を守る効果は高いといえます。
また、PCOS(多のう胞性卵巣症候群)のような排卵障害で月経が来ない方も、将来不妊症になったり子宮体癌になったりするリスクが、そうでない方に比べて高いといわれています。そういった方にも、子宮や卵巣を守る効果の高いジエノゲストはおすすめです。
『生理って、こなくて大丈夫なの?』『ずっと生理をこさせないで、妊娠しづらくならないの?』という質問を、患者さんのみならず、お母さま方からもよく受けます。
毎月、自分の体から出るホルモンや炎症物質で子宮や卵巣にダメージを負ってしまうゆえに、不妊症になる可能性があります。そのような物質を放出させないホルモン剤を使用することで、不妊症のリスクを下げること(プレコンセプションケア)になります。
妊娠したいときになったらジエノゲストを中止すれば、月経が再開し良い状態で妊活をスタートできます。