top of page

漢方外来

専門外来

漢方外来のご案内

中医学/日本漢方の考えに基づいて、体質に応じた適切な漢方薬・養生のご提案を通しお悩みへアプローチ致します。

保険処方だけでなく保険外の漢方をご提案することも可能です。

西洋の治療と並行して、漢方によるお身体づくり・体質改善に取り組むことで、本来の力を取り戻し不調を取り除きましょう。

よこすか内科小児科・はるこレディースクリニック
漢方外来のご案内
担当医紹介
よこすか内科小児科・はるこレディースクリニック 漢方外来西田悦子

薬剤師・国際中医師

西田 悦子

はじめまして。薬剤師・国際中医師の西田悦子と申します。
これまで大学病院、一般病院、調剤薬局と、さまざまな医療の現場で保険診療に携わってきました。そうした中で、検査では異常が見られないのに不調を感じている方や、西洋薬だけではなかなか改善しない症状に悩まれている方と多く接する機会がありました。
「何か他にできることはないか」と模索するなかで出会ったのが中医学です。
中医学には「未病先防(みびょうせんぼう)」という言葉があります。これは、検査で異常が見つからなくても、自覚症状がある“未病”の段階でケアを行い、病気を未然に防ぐという考え方です。
そのために大切なのが、日々の「養生」。漢方薬によるサポートと合わせて、生活の中で意識したいことをもご提案していきます。
身体づくりの基本は、【自分の体質を知り、正しくいたわること】。
どうぞ肩の力を抜いて、ご自身をいたわるような気持ちでご相談ください。
皆さまが健やかな毎日を過ごせるよう、心をこめてお手伝いさせていただきます。
よろしくお願いいたします。

担当医紹介
西田悦子医師
漢方薬のアプローチ

漢方薬のアプローチには、2つあり、1つは「標治(ひょうち)」といって出ている不調を直接ケアする対処療法、もう1つは「本治(ほんち)」といって、体質改善により症状が起こらない状態を目指します。

本治に重点を置いてご提案することを心がけていますが、標治の処方も組み合わせることで早めに不快な状態をケアすることもできます。

お気軽にご希望をお聞かせくださいね。

漢方薬のアプローチ

小児の漢方

お子さまへの漢方については、一つ一つの病気を追いかけるよりも病気にならない体をつくることを大切に考えます。体質改善を通じて、西洋医学とは違ったアプローチを試みることができます。

特に虚弱児、夜尿症、夜驚症、起立性調節障害、風邪(気管支炎を含む)、小児喘息、胃腸疾患は漢方の得意分野です。

小児の漢方

アレルギーの漢方

花粉症やアトピー性皮膚炎など、同じ病名でも中医学の立場からは、原因となる体質は個人で異なると捉え、必要なアプローチも個々に異なります。鼻水や痒みを落ち着かせる、という対処療法の漢方だけでなく、症状をなるべく起こらないようにする、体質改善が得意分野でもあります。西洋医学との治療と合わせることで相乗効果が期待できます。

アレルギーの漢方

成人の内科漢方

漢方外来に寄せられるお悩みの相談は、睡眠障害や慢性疲労・ストレスケアなど日常の不調から、多汗・痔・肌荒れなどお身体に起きていらっしゃる不調まで様々です。

お忙しい中ご自身のケアは後回しになりがちですが、「お身体が元気だと心も上向く」ご実感をしていただけると幸いです。

成人の内科漢方

更年期の漢方

年齢を重ねたお身体の変化に上手に対応できるよう、漢方でサポートいたします。

「火照り」という症状ひとつを捉えても「熱を冷ますのか」「潤いを足すのか」対処法を間違えると、改善が見られず悪化してしまう事すらあります。しっかりと体質を判別し、毎日を快適に過ごせるようお手伝い致します。

更年期の漢方

月経困難症の漢方

月経に伴う不調は、期間や症状など個人差が大きく、原因につながるお身体の不調をしっかりと見極め、ケアすることが大切だと考えます。

症状が長引くと、「月経に伴う不調は当たり前のこと」となってしまう方もいらっしゃいますが、症状が根深くなる前に、ご自身のケアにいらしていただけると嬉しいです。

月経困難症の漢方
bottom of page