血液検査
[一般的な血液検査]
-
肝機能
-
腎機能
-
血糖・Hba1c(糖尿病の有無)
-
コレステロール(LDL、HDL、総)
-
中性脂肪
-
CRP(炎症の有無)
-
D-Dimer(血栓症の有無)
-
NT-propBNP(心不全の有無)
-
CK-MB・トロポニンI(心筋梗塞の有無)
-
TSH・FT3・FT4(甲状腺機能検査)
-
CEA・CA19-9・PSA・CA125・SCCなど(腫瘍マーカー)
など
[迅速診断]
-
インフルエンザウイルス抗原
-
コロナウイルス抗原
-
A群β溶連菌抗原
-
RSウイルス抗原
-
アデノウイルス抗原
-
マイコプラズマ抗原
各種感染症検査
-
マイコプラズマ
-
百日咳
-
結核
-
B型肝炎
-
C型肝炎
-
HIV
-
インフルエンザ
-
アデノウイルス
-
A群β溶連菌溶連菌
-
コロナウイルス(抗原・PCR)
-
性感染症(クラミジア、淋菌)
培養検査
感染症が疑われる場合は、必要に応じて痰、便、尿を培養し、原因となる 微生物の特定を行います。
アレルギー検査(View39)
1度の簡単な採血で39種類のアレルギーの原因を調べられる検査です。
アレルギー性疾患の主要な原因アレルゲンの項目が入っています。
[吸入系・その他]
-
室内の塵:ヤケヒョウヒダニ、ハウスダスト
-
動物:ネコ、イヌ
-
昆虫:ガ、ゴキブリ
-
樹木:スギ、ヒノキ、ハンノキ、シラカンバ
-
草:カモガヤ、ブタクサ、ヨモギ、オオアワガエリ
-
カビ:アルテルナリア(スズカビ)、アスペルギルス(コウジカビ)、カンジダ、マラセチア、ラテックス
[食物系]
-
卵:卵白、オボムコイド
-
牛乳:ミルク
-
小麦:小麦
-
豆、穀物、ナッツ類:ピーナッツ、大豆、そば、ごま、米
-
甲殻類:エビ、カニ
-
果物:キウイ、りんご、バナナ
-
魚、肉類:マグロ、サケ、サバ、牛肉、豚肉、鶏肉
心電図検査、ホルタ心電図(24時間心電図)
不整脈や心筋梗塞の有無を調べる検査です。不整脈と言っても、右脚ブロックや1度房室ブロックのように日常生活に問題のない不整脈や、3度房室ブロックや心室頻拍、心室細動のような命に関わる不整脈もあります。
診察時には症状が消失しているけれども動悸や結滞(脈が飛ぶ)、胸痛などが一過性に起こるような方には、ホルター心電図(24時間心電図)をお勧めしています。
レントゲン検査(胸部、腹部、腰椎)
胸部レントゲンは、肺、心臓、胸部大動脈を見る検査です。肺炎、肺結核、肺癌、胸水の有無、心不全の 有無、胸部大動脈瘤の有無を主に見ていきます。
腹部レントゲンでは、異常なガスがないか見ています。通常は見えない小腸ガスの有無や大腸ガスの拡張、鏡面像の有無を見ることで、腸閉塞がないか見ています。便秘症の判断にも有用です。
骨密度
骨密度検査はdexa法で骨折リスクの高い、大腿骨と腰椎の検査を行います。
骨粗しょう症は閉経後の50代後半から増加し、60才代女性では2割、70才代で4割が骨粗しょう症と言われています。早期診断、早期治療を行うことで、骨折の予防や健康寿命の延長が期待できます。骨折予防の入り口として骨密度検査は非常に有用と考えております。脆弱性骨折を認める場合は若年成人平均の80%未満、骨折がない場合は70%未満を骨粗しょう症と定義します。