top of page
子宮内膜症とは
子宮内膜症とは

月経困難症の一番代表的なものは子宮内膜症です。

発生や原因には諸説ありますが、子宮内膜(月経で剥がれ落ちるドロッ とした血液様のもの)が、様々な部位に溜まる病態です。

生殖年齢女性の10%ほどの有病率といわれており、後発年齢は20~40歳代の女性と幅広く発生します。

月経が来るたびに自分のホルモンで病変が広がる、体質のようなものです。

妊娠や閉経により、病変は縮小・消失します。

最近は、生殖年齢の女性性器疾患というだけでなく、慢性的な炎症のため、心血管系疾患のリスクになるという報告もされるようになりました。

子宮内膜症の好発部位
子宮内膜症の好発部位

子宮内膜症は体の様々な部位で発症しますが、好発部位としてはダグラス窩(直腸と子宮の間の空間)、子宮、卵巣、腹膜、骨盤内腔ですが、稀ではありますが希少部位内膜症として、直腸、S状結腸、虫垂、股関節、へそ、皮下、肺などでも発症します。

よこすか内科小児科・はるこレディースクリニック
子宮内膜症の症状

主症状は月経痛・不妊症・骨盤炎・過多月経(→貧血)・不正出血等です。

子宮内膜症がたまる部位によって、その症状は多岐にわたります。

  • 子宮内膜症の方の90%以上に月経痛・骨盤痛があるといわれています。

  • 性交痛、排便痛、月経時以外の慢性骨盤痛もひきおこし、長期に継続すると妊娠しづらい状態になります。

  • 25~50%の不妊症の患者さんに子宮内膜症があり、不妊症の患者さんの半分は内膜症ともいわれています。

  • 希少部位内膜症は骨盤以外の場所に子宮内膜症が発生しますが、その場合は月経の時期に周期的に症状が現れます。

  • 場所が肺の場合は月経随伴気胸、鼠径部や臍の場合はその部の腫れ・痛み・出血、膀胱の場合は膀胱刺激症状や血尿、腸の場合は下血・腸閉塞などがひきおこされます。

子宮内膜症の症状
子宮内膜症の診断の遅れ

子宮内膜症は様々な病態に関わってくるため、早期の治療が大切です。

にもかかわらず、婦人科での診断が遅れてしまい、医療の介入がおそくなってしまうことが問題になっています。

どのくらい診断が遅れるのかというと、最初の症状が出現してから4~5年、臨床診断が下るまで時間がかかる場合が多く、長いと診断までに10年くらいかかってしまい、治療が困難な状態まで放置される場合も多いです。

治療をはじめられるのは平均で31歳からといわれていますが、当然、若い時に早期に診断していれば、悪化もせず、様々な治療やフォロー、ライフプランの選択肢を残すことができます。

子宮内膜症の診断の遅れ
部位別の子宮内膜症
部位別の子宮内膜症

子宮腺筋症

以前は子宮内膜症の一部に分離されていました。

子宮の筋層内に内膜成分が細かく入りこみ、その部分の子宮筋層が肥厚します。

月経痛が主症状で鎮痛剤でも効かない場合は要注意です。さらに子宮内膜が腺筋症におされて圧排・変形がると、不正出血・過多月経という症状が出現します。出血の量が多いと、貧血になります。

また不妊症や妊娠中の合併症も増加させます。

子宮内膜炎などの感染症にもかかわるといわれています。

よこすか内科小児科・はるこレディースクリニック
子宮腺筋症

卵巣嚢腫(子宮内膜性嚢胞、チョコレート嚢胞)

卵巣に内膜成分が蓄積し卵巣が腫⼤します。 周囲との癒着・炎症により、⽉経痛・不妊症 ・骨盤炎等の症状が出現します。

一般的には3-6か月に1回のエコー・採血フォローをして症状の確認を行います。

悪性が疑わしい場合や手術が必要な場合、診断に迷う場合は、造影MRIの検査も施行して治療方針をきめることもあります。

よこすか内科小児科・はるこレディースクリニック
卵巣嚢腫(子宮内膜性嚢胞、チョコレート嚢胞)

骨盤内癒着

骨盤内に内膜成分が沈着し、月経周期に同期して炎症と寛解をくりかえすことで、その部分が癒着していきます。子宮 ・卵巣だけでなく、直腸と子宮の間 (ダグラス窩)に癒着が広がることが多いです。ダグラス窩にはクラミジア感染症でも癒着する部分です。

やはり月経痛が主症状で、ダグラス窩に癒着している場合は、腰やお尻側にひびくような痛みがあります。腸や⾻の異常による痛みと区別が必要なので、内科や整形外科の受診も必要になる場合があります。

不妊症にもなり、特に卵管が癒着してしまった場合は、体外受精や⼿術が必要です。

治療は薬物療法や⼿術療法です。

%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%
骨盤内癒着

希少部位内膜症

肺や腸管などの内臓、皮膚の下(股関節やお臍)にも発生することがあります。 症状は月経に随伴して増悪します。肺であれば気胸を繰り返します。腸や内臓であれば、痛みや炎症を起こして破裂したりすることもあります。皮膚の下にできる場合は、異物感や痛みが出現します。複数の部位に発生することも多いです。

全身療法としてはやはり薬物療法になりますが、場合・場所によっては手術が必要になることもあります。

希少部位内膜症
子宮内膜症の治療(一例)
子宮内膜症の治療(一例)
よこすか内科小児科・はるこレディースクリニック 子宮内膜症の治療

~当院はご本人の状態によって使い分けをします~
軽症の方(長期使用が可能な内服薬)
  低用量ピル・ディナゲスト0.5㎎錠
子宮だけに内膜症がある子宮腺筋症のみの方
 ミレーナ

(適応させ満たせば、コスパがいいし局所療法なので楽。5年間使用可能です。)
血栓症のリスクがある方(タバコ・既往・前兆ある片頭痛・肥満・年齢)
 ピルは禁忌なので、ピル以外の治療薬
子宮以外にも内膜症がある方・軽症ではない方・痛みが強い方
 ディナゲスト 1㎎錠 
重症の方・腺筋症が大きい方・子宮筋腫も合併している方
 出血を避けたい方・ディナゲストやピルで出血や痛みが続く方
 レルミナ→1~6か月のみ使用(骨密度が低い方は短期使用!)
      →その後は別の治療薬へ 

bottom of page