それぞれのピルの違い
どのピルにも、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲスチン(黄体ホルモン)という2つの女性ホルモンが配合されています。
2つの女性ホルモンの配合量の違い、黄体ホルモンの割合の違い、黄体ホルモンの種類の違い、何日内服するかのプランの違い、後発薬か先発薬かの違いにより、表のように分類されます。
当院では以下のピルを取り扱っています。
★印:後発薬(ジェネリック)
OC・・・(低用量)経口避妊薬[自費]
LEP・・・低用量エストロゲン・プロゲスチン配合錠[保険]
ホルモン量の違い~低用量と中用量~
かつてからあるピルは中用量ピルとよばれ、商品名はプラノバールというお薬です。
保険・自費の両方で使用されることがあり、効果も強いですが副作用も強く、原則的には長期に内服するには向いていません。
中用量ピルのホルモン作用を応用しながら、より副作用が少なく、適切な効果が発揮でき、毎日長期に安全に内服できるように開発されたのが低用量ピルです。
ホルモンの配合割合の違い~1相性と3相性~
一粒のピルに含まれている2種類のホルモン、卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲスチン)のうち、全てのピルでは卵胞ホルモン(エストロゲン)はどの期間の粒も同じ量含まれています。
黄体ホルモン(プロゲスチン)の配合割合により、日本では一相性か三相性のピルに分類されます。
●一相性のピル
エストロゲン・黄体ホルモンが全ての期間の粒で同じ量がふくまれています。
●三相性のピル
エストロゲン・黄体ホルモンが月経周期の期間により段階的にふくまれています。
自然にくる月経の周期では、排卵後の後半の期間(月経開始日から2週間後以降)に、黄体ホルモンが増えますので、3相性に分類されるピルでは自然の月経に近いようにホルモンを段階的に調整したものもふくまれます。3相性のピルはより自然に近いので、不正出血も起こりにくいともいわれています。
黄体ホルモンの種類の違い~副作用・適応の違い~
エストロゲンの種類はEE(エチニルエストラジオール)の種類ですが、黄体ホルモンの種類は4種類で、開発された古い順に第1~第4世代とよばれます。
-
第1世代:NET(ノルエチステロン)
-
第2世代:LNG(レボノルゲストレル)
-
第3世代:DSG(デゾゲストレル)
-
第4世代:DRSP(ドロスピレノン)
この4種類の黄体ホルモンの違いは、アンドロゲン作用の強さの違いで、世代が進むにつれて、NET⇒LNG⇒DSG⇒DRSPの順に弱くなります。
アンドロゲン作用とは、食欲増進、体重増加、多毛、ニキビなどをいいます。
低用量ピルでは、そもそも含まれている量が低用量なので、副作用として現れることはどの種類でも少なく開発されてはいますが、適応や副作用の出方により、黄体ホルモンの種類でピルを選択・変更すると、ご本人に合ったピルが選べます。